分量(目安)
種類 |
茶碗の数 |
湯の量 |
茶葉の分量 |
湯の温度 |
蒸らし時間 |
煎茶 |
1人分 |
60〜70cc |
2〜3g |
70℃前後 |
1〜2分 |
3人分 |
180cc |
6g |
70℃前後 |
1〜2分 |
玉露 |
1人分 |
20cc |
3〜5g |
50℃前後 |
2〜2分30秒 |
3人分 |
60cc |
10g |
50℃前後 |
2〜2分30秒 |
ほうじ茶
番茶
玄米茶 |
1人分
3人分 |
100〜130cc
500cc |
3〜3.5g
15g |
熱湯 |
30秒 |
冷煎茶 |
- |
1リットル |
10〜15g
ティーバッグ |
冷水 |
1〜2時間 |
京番茶 |
5人分 |
600cc |
6〜10g |
熱湯で煮出す |
煎茶のおいしいいれ方
・沸騰させたお湯を茶碗に注いで温度を下げる。

・急須に茶葉を入れる。

・茶碗の湯を急須へ入れる。

・濃さが均等になるように少量ずつ茶碗に注ぎ、最後の一滴まで注ぎ切る。
玉露のおいしいいれ方
・沸騰させたお湯を茶碗に注いで温度を下げる

・そのお湯を急須に移し、さらに茶碗か湯冷ましに注ぎお湯の温度を下げる。

・急須に茶葉を入れる。

・冷ましておいたお湯を注ぎ蒸らす。

濃さが均等になるように少量ずつ茶碗に注ぎ、最後の一滴まで注ぎ切る。
ほうじ茶・番茶・玄米茶のおいしいいれ方
・急須と茶碗を温める。

・急須に茶葉を入れる。

・沸騰したお湯を一気に注ぐ。

・30秒ほど蒸らし、濃さが均等になるように茶碗に注ぎ最後の一滴まで注ぎ切る。
抹茶のおいしい点て方
・茶碗にお湯を入れ温める。

・お湯を捨て、茶杓に一杯分の抹茶を茶碗に入れる。

・10ccほどの湯を加えダマにならないように茶せんで混ぜる。

・お湯80ccほどのお湯(80℃)を入れ、茶せんでたてる。
京番茶のおいしいいれ方
・やかんや鉄瓶で湯を沸かし沸騰したら茶葉を加える。

・中火に2〜3分煮立たせ火からおろし茶碗に注ぐ。
お茶をおいしくいれるためのポイントがいくつか、あります。茶碗・急須を温めること。茶葉の量を計ること。最後の一滴まで注ぎ切ることです。
上記分量やいれ方は目安です。お茶の種類や好みによって異なるので、自身で分量や温度を変えて好みに合ったいれ方を楽しんでみましょう。 |