煎茶
煎茶は茶葉を蒸気で蒸し、酸化を止めたお茶です。煎茶の水食(すいしょく)(茶碗に注いだ時のお茶の色)は金色透明(きんしょくとめい)が理想とされています。
お茶をいれる温度により渋みや苦味、甘みが違ってくるので、工夫しながら、いろいろな場面で楽しめるお茶です。
深蒸し煎茶
煎茶と同じ工程で製造されますが、蒸し時間が煎茶にくらべて長く、茶葉が少し崩れ細かくなっています。煎茶に比べ少し濁った水色となります。
渋みや、苦味が抑えられ、甘みとコクががあるお茶です。
茎茶
煎茶や玉露を作る工程で出る茎の部分を集めたお茶です。
すっきりとしたシャープな味わいで、特に玉露の茎を集めた茎茶は「雁が音」(かりがね)と呼ばれ珍重されます。
玉露
新芽が伸びる頃から直射日光をさえぎる、覆下(おおいした)栽培と言われる方法で栽培されます。
そうすることで、うまみ成分のテアニンが増え、甘い渋みを抑えたお茶となります。
抹茶
抹茶は玉露と同じように覆下栽培で育てた茶葉を蒸し、揉まずに乾燥させます。
これを碾茶(てんちゃ)といいます。この碾茶を石臼で挽いたお茶が抹茶です。
茶葉をそのまま摂取するので、健康茶として注目されています。
芽茶
煎茶や玉露を作る工程で出る新芽や葉の先が切れたものを集めたお茶で、くるくると丸まっているのが特徴です。
葉が開くのに時間がかかるので、1煎目は時間をかけて抽出します。
粉茶
煎茶や玉露を作る工程で出た粉の部分で作られたお茶です。おすし屋さんのあがりでよく知られているお茶です。
目の細かい茶こしが付いた急須が便利で熱いお湯を注ぐとすぐに濃いお茶がでます。
番茶
煎茶にする葉を摘み取った後の葉や煎茶の製造工程で取り除かれた、葉や茎を利用したお茶です。
煎茶より価格は安く、甘みは少なくなりますが、さっぱりとした味わいのお茶です。
玄米茶
炒った玄米を番茶や煎茶と合わせたお茶です。最近では抹茶を加えたものなどもあります。玄米の香ばしい香りを楽しむ為には熱湯でいれるのがこつです。
ほうじ茶
番茶や煎茶を強火で炒ったお茶です。こうばしい香りを楽しむためには玄米茶同様熱湯で入れます。
カフェインやタンニンの量も少なめです。
京番茶
3番茶や4番茶を摘み茎などがついたままの葉を蒸し、揉まずに乾燥し、炒って作ります。
揉んでいないので普通に熱湯を注いだだけでは抽出できないので、やかん等で煮出します。
グリ茶
勾玉のように曲がった形に揉んで仕上げることからグリ茶と呼ばれています。
摘んだ葉を蒸して発酵を止める「蒸し製」と釜で炒って発酵を止める「釜入り製」があります。
また、玉緑茶と呼ばれることもあります。 |